-
税務会計
賃上げ促進税制の上乗せ要件(女性活躍・子育て支援)「くるみん認定」「えるぼし認定」て何?
くるみん・えるぼし認定により賃上げ促進税制の控除率5%アップ 先日、賃上げ促進税制に関する記事をアップさせていただきました。 これは、従業員へ支給した給与・賞与… -
税務会計
<経営者の方へ!>節税・納税予測・資金繰り等のために、知っておいて欲しい「賃上げ促進税制」基本のキ
そもそも「賃上げ促進税制」とは何ぞや? 物価高に負けない構造的・持続的な賃上げの動きを広げるため賃上げ促進税制を強化(?)する、という名目で、本年度も同制度の… -
融資・資金繰り
公庫の資本性ローンが借りやすくなるコツ 「名目」と「タイミング」
2024年12月6日に中小企業庁から「令和6年度補正予算案 中小企業・小規模事業者等関連ポイント」が公表されました。そのうち補助金については、以前に投稿した記事「2025… -
会計・税務ソフト
個人事業主(フリーランス)が初めて使うなら、どのクラウド会計ソフトが最適解か?
クラウド会計ソフトは3社(弥生・freee・MF)の寡占状態 ㈱MNM総研が、2024年3月末時点でのクラウド会計ソフトの利用状況を調査・公表したプレスリリース「クラウド会計… -
おすすめサービス・モノ
肩こり解消に効く、コスパ抜群のストレッチチューブ
税理士試験時の長時間勉強が原因でひどい肩こりに悩まされた 10年以上前の話になりますが、当時、私はひどい肩こりに悩まされていました。 肩こりが発症した原因は、税… -
融資・資金繰り
銀行から「借りてください」と言われる企業になるために、普段から作っておくべき資料
金融機関から円滑にお金を借りられるようになるには、普段から、取引金融機関に情報提供をすることが大切です。それも、口頭で伝えるのではなく、きちんと資料を作って…
-
融資・資金繰り
意外と知られていない銀行員の役職と各部署の担当業務
金融機関で働いている銀行員の肩書と序列 どの業界も、業界特有の慣習や専門用語があるので、その業界とあまり接点のない外部の人間からすると、分かりづらいものです。… -
融資・資金繰り
ローカルベンチマークに採用されている6つ指標の使い方
ローカルベンチマークとは? 前回の投稿『中小企業にとって最も大事な指標は「お金」の増減』にて、指標分析(財務分析)をするのであれば、平成28年に経済産業省が健康… -
融資・資金繰り
個人信用情報を郵送で取得してみた【シーアイシー(CIC)編】
CIC信用情報の取得方法は3種類(来社、インターネット、郵送) 法人として、または、個人事業主として銀行融資を検討する際には、あらかじめ、個人(法人の代表者、個人… -
融資・資金繰り
設備投資は「借入で?」「ローンで?」それとも「リース契約で?」
設備投資を手もち資金で一括購入すべきでない理由 設備投資を検討する際には、その資産をどのように契約し導入するか、どのように支払うか、検討されることでしょう。 …