-
住宅を新築等して補助金を受取った場合、確定申告は必要か?-「総収入金額不算入に関する明細書」記載例あり-
住宅に関して補助金を受け取ったら確定申告が必要なのか? 昨年の確定申告時期に、相談員として会場と電話にて一般の方々からのお問い合わせに対応する仕事をしたのです… -
「事前確定届出給与に関する届出書」役員に賞与を支給するための届出書の書き方(記載例あり)
届出書の提出方法 法人の役員に賞与を支給し、税金計算上、経費に落とすためには、事前に所轄の税務署に届出書を提出しておかなければいけません。 届出書の正式名称は… -
定額小為替を購入・使用した際の経理処理
送金手段として使われる「定額小為替」 キャッシュレスの時代に、使用する頻度はあまりないかもしれませんが、まれに、支払方法が「定額小為替」しかない場合があります… -
事業用資産・備品を売却した場合の経理と税金【フリーランス(個人事業主)】
法人は単純、フリーランス(個人事業主)はちょっと複雑 仕事で使用している備品などを買い換えなどの際に、まだ使えるものについては、捨ててしまうのではなく、メルカ… -
適格請求書発行事業者の登録通知書データをe-Tax(WEB版)で表示・保存する手順
登録完了の通知がきたら、登録通知書データは保存しておくこと! インボイス制度における適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請をし、登録が完了する… -
API連携・利用履歴出力に対応していないPayPayを経費の決済手段として使う場合の経理効率化アイデア
PayPayはなぜかAPI連携も、CSV出力にも対応していない キャッシュレス決済の普及により、クレジットカードは言うまでもなく、電子マネーを事業関連の決済手段として利用… -
あまり見慣れない「みなし配当」を受取った個人の確定申告
配当金計算書の通りにデータ入力したのに? 原因は何だ? 国税庁の「確定申告書作成コーナー」のシステムは良くできています。 税理士のような専門家ではなく、一般の… -
超絶めんどくさい!2022年1月「電子帳簿保存法」の改正を最小の労力で乗り切る方法とは?
データで受け取った請求書や領収書は、データのまま保存しないとダメになる 経理はめんどくさい。 そのめんどくさい処理方法が倍増しそうな法律の改正がもうすく始まり… -
過去に取得した株式等の取得価格が分からない場合の対処方法
相続した場合など、取得費が分からないケースもあり得る 近年は株式等の取引はネット取引が主流で、過去の取引履歴については、証券会社のマイページでいつでも確認でき… -
破けてしまったジーンズはそのまま履く?それとも捨てる?いや、そこはリペアでしょう!
破れてしまったお気に入りのジーンズ…、どうしますか? ジーンズを長い間履いていると、生地の状態や履き方によっては、生地に穴があいたり、破れたりしてしまうこと… -
「税理士試験」理論暗記には音読が効果大!自分の声をレコーダーアプリで録音してみるのもオススメ!
「音読」暗記派なら、自分の声を録音してみるのがオススメ たいていの試験勉強には「暗記」という作業がどうしても必要になります。しかし「人間は忘れる生き物である!… -
プライベート使用のPC/Macを開業後そのまま事業使用する際の経理方法
「プライベート用→事業用or事業私用兼用」のPC/Macは、プライベートで使用していた期間の減価償却費を除く必要あり フリーランス(個人事業主)として開業前に、開業後… -
【弥生会計】仕訳のデータ入力は直接入力よりコピペが効率的
直接データを入力するのが「間違いの元」 事業の内容を劇的に転換した、というような特殊な事情がなければ、毎月の取引内容の大半は同じ取引先(お得先、仕入先)と、同… -
インボイスの発行方法(紙orデータ)により保存方法が変わるので、事前の検討が必要です!
制度開始後、売手として発行したインボイスを保存する必要あり 経費として落とすために必要だから、面倒だけど請求書や領収書をかき集め、経理処理後は場所を取って邪魔… -
事業用とプライベートでお財布が一緒の個人事業向け「事業主借・貸」勘定を使った経理処理
「事業主貸・借」は個人事業の経理でのみ使われる フリーランス(個人事業主)はお財布は、事業用と生活用の財布が明確に分かれているわけではないので、事業用のお金を…