新着記事
-
経営者からのよくある金融機関取引に関する悩みごと・困りごととその対応方法
中小企業経営において、金融機関との取引は欠かせません。 しかし、「融資が通らない」「担当者がよく変わる」「経営者保証を外したい」など、多くの経営者が悩みや不安を抱えています。 今回は、経営者からよく寄せられる金融機関取引に関する代表的な悩... -
暗号資産を取得したら「一単位当たりの帳簿価額の算出方法」をしっかり検討して決めるべき理由
会計処理の正解は「1つ」しかない訳ではない 意外と意識されていないかもしれませんが、1つの会計処理に関して、2つ以上の処理方法から選択できるものが結構あります。代表的なものとしては、棚卸資産の評価方法、減価償却資産の償却方法、有価証券の一単... -
ヘビロテ・プレイリスト(2025年4月)
【Spotify】ヘビロテ・プレイリスト(2025年4月) GW最終日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?4月中は、公私ともに少々荒れ気味だったため、音楽面でも、新曲をチェックする時間がありませんでした。そのため、4月分のヘビロテは直近でリリースされた楽曲... -
飲食接待の際にタクシーを利用した場合の経理処理で気を付けるべきこと
交際費の範囲から除外される飲食費の基準引上げ 2019年から約3年間のコロナ禍からの脱却に伴ない、自粛されてきたお取引先との会食の機会も、以前の水準に戻っている企業が多くなっています。むしろ、「飲食費」の基準が5,000万から1万円以下への引上げら... -
和暦の経過年数(月数)計算のために覚えるべき3つの数字
避けては通れない和暦の経過年数(月数)計算 昭和、平成、令和といった和暦は、なにかと使い勝手が悪いので、できれば西暦表記に統一しているのですが、条文、公文書、各種申請書等は、基本、和暦表記です。 また、過去に受験した税理士試験や、現在挑戦... -
2025年5月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目 1 木2金 3 土憲法記念日 4 日みどりの日 5 月こどもの日 6 火振替休日7水 8 木9 金 10 土 11 日 12 月【税務... -
開業後2年目以降に納税通知書が届いてビックリしないために知っておきたい「個人事業税」の基礎知識
個人事業主に課せられる税金のうち、認知度の低い個人事業税 開業し、個人事業主(フリーランス)として事業を継続していくと、毎年、様々な税金を支払わなければいけません。 なかでも、確定申告により申告納付する所得税や、確定申告の結果、賦課される... -
社宅家賃の経理でやってしまいがちなミスとその防止対策
節税対策として有効な借上社宅制度 社宅制度は、会社が所有する物件、又は、会社が他の貸主と契約した物件を、自社の役員又は従業員の自宅用として貸し出す制度のことです。 利用する役員・従業員の立場としては、近隣相場より安い賃料で住めるため、福利... -
プロパー融資があれば、その10倍の保証付き融資を受けられる新制度「協調支援型特別保証制度」
「協調支援型特別保証制度」とは 「協調支援型特別保証制度」は、以前、中小企業庁から公表された「25年1月以降の中小企業向け資金繰り支援の全体像」に記載されており、その続報が待たれていましたが、2025年3月14日に、同庁から、その詳細について発表が... -
源泉所得税の申告納付が遅れてしまった場合に課せられる税金(不納付加算税・延滞税)
源泉所得税の申告・納付について 事業を営んでいると様々な税金について申告・納付する必要がありますが、なかでも地味に面倒なのが源泉所得税の申告・納付です。 源泉所得税とは、給与・報酬等を支払う事業者が、その支払の際に控除した所得税を、その支...