税務会計– category –
-
免税事業者はインボイス登録事業者になるべきか、免税事業者のままでよいか、どう検討すればいいの?
「インボイス制度開始後も、免税事業者のままでいたい!」けど......。 2023年10月1日に開始されるインボイス制度について、現状、消費税の課税事業者である法人(個人事業者)は、ほぼ間違いなくインボイス発行事業者になると思いますので、制度にあわせ... -
インボイス制度開始により「買手」として受ける影響とは?
インボイス制度開始により、買手としては何か影響を受けるのか? 2023年10月1日にインボイス制度が開始されると、消費税の課税事業者で、かつ、インボイス発行事業者に登録した事業者は、売手としては、(課税事業者への)インボイスの発行と、発行したイ... -
インボイスの発行方法(紙orデータ)により保存方法が変わるので、事前の検討が必要です!
制度開始後、売手として発行したインボイスを保存する必要あり 経費として落とすために必要だから、面倒だけど請求書や領収書をかき集め、経理処理後は場所を取って邪魔だけど、その請求書・領収書の束を保存していることでしょう。 2023年10月1日にインボ... -
システム改修の手間・お金を考慮して、どの書類を適格請求書(インボイス)とするか検討すべし!
請求書発行システム改修の前に、まずどの書類をインボイスとすべきか検討する 適格請求書発行事業者として登録した事業者は、2023年10月1日にインボイス制度が開始すると、大きく分類して、2つの義務が生じます。 インボイスの交付義務適格請求書(インボ... -
インボイス制度開始後、いままで発行している請求書等を「どう」変更すればインボイスの要件を満たせるか?
インボイス制度開始後は、いままで発行している請求書は使えないのか? 2023年10月1日にインボイス制度が開始すると、売手はインボイス制度に対応したインボイス(正式名称:適格請求書)を相手先に交付しなければいけません。 この対応を怠ると、インボイ... -
インボイス制度と改正電子帳簿保存法、結局「何」を「いつまで」に準備しておけばいいの?
インボイス制度と改正電子帳簿保存法、この2つの制度は、法人(又は個人事業者)としては、現状の経理を含むバックヤード業務を変えざるを得ない、少なからず負担が生じます。 ただ、インボイス制度については制度開始迄あと1年ちょっと、改正電子帳簿保存... -
個人事業者は相手の利便性と自身の手間を考慮し「適格請求書発行事業者公表サイト」へ屋号、通称・旧姓等を公表すべきか?
適格請求書発行事業者の登録申請書だけでは屋号、通称・旧姓等は公表できない インボイス(適格請求書)を発行するため「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、登録がされると、登録内容が「適格請求書発行事業者公表サイト」に公表されます。 法... -
2022年中に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する場合の記載例(課税事業者・免税事業者)
現状、免税事業者か課税事業者かで記載方法が違う 2023年(令和5年)10月1日から新たにインボイス制度がスタートします。制度開始に向けて、インボイス(正式名称「適格請求書」)を発行するために、既存の請求書フォーマットをインボイスに対応するように... -
経営の意思決定に活かせる月次試算表を作るに押さえておくべきポイントとは?
自社の数字を確認するのが、決算書だけだとしたら危険です 会社を経営していて、いちばん気になるのは決算でしょう。決算の損益により税金が確定しますし(ゆえに過度に節税を求める経営者も...)、融資の際に金融機関に提出する書類のなかでも決算書類が... -
ローカルベンチマークに採用されている6つ指標の使い方
ローカルベンチマークとは? 前回の投稿『中小企業にとって最も大事な指標は「お金」の増減』にて、指標分析(財務分析)をするのであれば、平成28年に経済産業省が健康診断ツールとして発表した「ローカルベンチマーク」(通称「ロカベン」)で使用されて...