Tax– tag –
-
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【はじめての操作・画面の見方編】
最初のうちは「ナビゲータ」を表示させておくと使いやすい 弥生の会計ソフト(やよいの青色申告、弥生会計)は、会計ソフト初心者、会社の経理担当者、税理士等の専門家など、経理に関して様々なレベルの人が使うことを想定しているため、ソフトの画面表示... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入・初期設定編】
新規事業所の作成・データ保存場所の設定 「やよいの青色申告」のインストールが完了したら、最初に事業所の設定などを行います。設定の順番としては下記の通りです。 ※インストール方法については過去記事をご参照ください → コチラ 1.新規事業所デー... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入:インストール編】
「やよいの青色申告」の中身 フリーランス(個人事業主)向けの確定申告(青色申告)ソフトとしてはド定番の「やよいの青色申告」。 メーカー別販売本数としては、シェア率74.6%【業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独... -
フリーランスの経理処理をちょっとだけ楽にする方法!「現金」は○○、「クレカ」は△△!!
経理処理は丸投げするよりも、自分でやったほうがいい フリーランス(個人事業主)として開業すると避けて通れないのが経理処理です。 処理自体を会計事務所へアウトソーシングしてしまえば、手間が減る(なくなるわけではない)、正確な会計処理、確定申... -
超絶めんどくさい!2022年1月「電子帳簿保存法」の改正を最小の労力で乗り切る方法とは?
データで受け取った請求書や領収書は、データのまま保存しないとダメになる 経理はめんどくさい。 そのめんどくさい処理方法が倍増しそうな法律の改正がもうすく始まります。 その元凶が2022年1月からスタートする「電子帳簿保存法」の改正です。 相変わら... -
フリーランス(個人事業主)開業1年目でもザックリ覚えておきたい年間税金スケジュール
お金の管理のために年間の税金納税スケジュールは押さえておこう 1月〜12月の間のいつに開業したとしても、開業年度の翌年から、廃業しない限り、税金との長いお付き合い(?)がはじまります。 所得税については、毎年確定申告の時期にニュース等で話題に... -
確定申告(e-Tax)に必要なカードリーダーを選ぶ基準とは?【電子証明書の更新もお忘れなく!】
確定申告をe-Taxでするために必要なもの 確定申告をe-Taxを利用してする場合、事前に準備しておくべきもの必要が3つあります。 ①マイナンバーカード ②ICカードリーダー ③e-Taxソフト(DL版、確定申告書等作成コーナー) 確定申告書は重要な個人情報が記載...