新着記事
-
まずは「保証付融資」、目指すべきは「プロパー融資」
民間の金融機関は「リスクは避けたい」のが本音 民間の金融機関へ融資を申し込もうと調べてみると「プロパー融資」「保証付融資」なる言葉がでてきますよね。 なにやら難しそうな言葉で嫌になりそうですが、まず、ざっくりと押さえておくと プロパー融資 ... -
金融機関からの融資、いくらまでなら借りられそう?
そもそも融資を受ける目的、必要な金額は把握していますか? 金融機関から借り入れをしたいと検討する際に、うちの会社は「いくら迄なら借りることができるのか?」というのは気になるところでしょう。 しかし、金融機関に対し「融資を受けたいのですが、... -
民間だけでなく、公庫からの融資も検討すべき理由
政府系金融機関である「日本政策金融公庫」ってどんなとこ? 以前「初めての融資、まずは金融機関の特徴を知ることから始めよう!」という記事を投稿させていただきました。 そのなかで、金融機関とお取引がない方、新規創業を検討されている方は、まず、... -
融資には、どんな種類&返済方法があるのか確認しておこう!
借入金の種類とそれぞれの特徴 金融機関に融資の申込を検討するということは、会社側からすると「運転資金・設備投資のため●●円が必要だ」「現状そして今後はこのくらい利益が出るので、毎月●●円なら返済が可能だ」など、お金を借りたい目的があるはずです... -
初めての融資、まずは金融機関の特徴を知ることから始めよう!
中小企業が資金を調達する手段は限られている 中小企業にとって、お金が潤沢にある状態を保つことは難しいです。 なぜなら、大企業にくらべ経済状況等の影響をもろに受けやすく、継続的に黒字を続けることは難しいからです。 もちろん、業績が黒字だからと... -
棚卸資産からモレやすい「貯蔵品」て何?
棚卸資産の管理は正しい損益計算・確定申告をするためにも必要 在庫を持つ商売をしている場合、毎月(少なくとも決算時)、所有している在庫の棚卸をします。 これは、会社の在庫管理としても当然ですし、正しい損益計算・確定申告をするためにも必要だか... -
今更だけど押さえておきたい「ふるさと納税」による寄付金控除(所得税・住民税)の計算方法
ふるさと納税は「節税」というより、あくまで「寄付」ではあるが... 総務省が実施している「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、令和3年度課税における控除額の実績は約4,311億円(対前年対比:約1.2倍)、控除適用者数は約552万人(同:1.3倍)... -
【freee/MF】よく使う画面(帳簿)は、あらかじめタブで開いておく(+覚えておくべきショートカットキー3選)
クラウド会計の動作速度には少しストレスを感じる freeeやマネーフォワードといったクラウド会計は、うまく使えば効率的に経理処理ができるため便利ですが、動作速度が遅いことが弱点です。 これは、クラウドにあるソフトをインターネットを経由し、ウェブ... -
弥生会計/やよいの青色申告(インストール版)の弱点を補完する「振替伝票に変換」機能
会計ソフト(インストール版)データ連携機能はクラウド会計に劣る マネーフォワードやfreeeなどクラウド会計ソフトの利点は、銀行口座やクレジットカードの履歴を自動で会計ソフトと連携してくれるところです。 人が手入力すると時間がかかるし、どうして... -
【freee】前受金/前払金の振替処理を手間を省ける「前受/前払入力アプリ」の使い方
振替が複数回必要な場合「+更新」を繰り返し登録する必要がある 前回、freeeの「+更新」機能の使い方について、投稿をさせていただきました。 この「+更新」機能は、税務・会計上の、売上については実現、費用については発生したときに、それぞれ売上、...