税務会計– category –
-
税務調査を恐れて「欠損金の繰戻還付」を使わないのはもったいない!
繰越控除も節税に役に立つけど、赤字続きだと即効性なし 法人の場合、ある事業年度で生じた赤字(=欠損金)は10年間繰り越すことができ、その後の事業年度で黒字になった場合には、その事業年度の所得金額から、過去の欠損金を差引くことができます。 し... -
創業赤字や一過性の赤字であれば有効に使える「欠損金の繰越控除」
創業赤字や一過性の赤字であれば繰越控除は有効に使える 法人を設立した当初は、なかなか事業が軌道に乗らず赤字になることもあるでしょう。また、近年のコロナ禍のように外部的な要因で突発的に、赤字に転落してしまうこともあり得ます。 一般的に「赤字... -
出張がある会社なら、事務処理面でも節税面でもメリットがある「出張旅費日当」を使うべし
労使双方にとって面倒な細々とした実費精算を削減できるのもメリット 「節税」というキーワードは非常に人気がありますが、「節税」が目的になってしまうと、最終的には会社にとって不利益になってしまうケースが多々あります。 出張旅費日当の支給も「節... -
「青色事業専従者給与に関する届出書」の記載方法
「青色事業専従者給与に関する届出書」の提出期限と提出方法 フリーランス(個人事業主)の方が、ご自身の事業を手伝ってくれている身内にお給料を支払い、そのお給料を経費に落とすためには、下記の要件を満たす必要があります。 専従者に関する要件(誰... -
個人事業主が身内への給料を経費に落とすためのルールとは?
身内へのお給料は、ただ支払うだけでは経費になりません! フリーランス(個人事業主)として事業を始めようと思っているけど、人を雇う余裕はないから家族や親族の手助けを受ける予定という方がいらっしゃるかもしれません。 家族や親族と言えども働いて... -
新型コロナの影響で確定申告が期限に間に合いそうにない場合、無理をしないで、申告・納付期限の延長申請を使いましょう!
実に簡単な方法で申告・納付期限の延長を受けることができます! 当記事を執筆時点(3/9)で、日本全国の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は6万人規を超えています。 この時期は、確定申告の申告・納付期限(3/15)が迫っているということもあるの... -
飲食代を「交際費」と「会議費」で分けるのは誰のため? 何のため?
飲食代一人5,000円以下なら「会議費」が浸透している訳 決算書の損益計算書(BS)には「交際費」と「会議費」という勘定科目があります。この2つの科目は、どちらも飲食が絡むこと多いので、どんな時にどっちの科目を使えばいいのか迷うかもしれません。 ... -
法人の決算日をいつにするか検討する際に考慮すべきポイント
設立1期目も12ヵ月にすると、消費税の免税期間を最大限活かせるが... 法人設立、個人事業主からの法人成りを検討する際に、意外と悩む可能性があるのが、決算日(事業年度)をどうするか、ということ。フリーランス(個人事業主)の場合は、ご存じの通り、... -
法人の利益に対して課せられる税金の負担はどのくらいか?
法人税等は「利益≒課税所得」に対して課せられる 会社を退職後、いきなり法人設立する際、またはフリーランス(個人事業主)で仕事をしていて法人成りを検討する際に、法人の場合「どんな税金がかかるの?」「いくらぐらいかかるの?」というのは、やはり... -
中断、修正、試算、前年データの活用!「確定申告書作成コーナー」で申告書を作成する際は、バックアップを忘れずに!
確定申告書の作成は「確定申告書作成コーナー」がオススメな訳 郵送で提出される方も、e-Taxを使用して電子申告で提出される方も、確定申告書の作成は、国税庁が運営する「確定申告書作成コーナー」を使用される方が多いです。 無料で使えて、使い勝手もな...