-
社会保険料の納付金額をいち早く知りたいなら「オンライン事業所年金情報サービス」を利用しましょう
社会保険料は通知書が届いてから納付期限までのスパンが短い 業種や事業規模によりますが、人件費(報酬、給与、賞与、法定福利費など)は、原価・費用に占める割合が大… -
2025年4月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目 1 火【人事労務】改正育児・介護休業法の施行【人事労務】改正次世代育成支援対策推進法の施行【人事労務】改正雇… -
日本政策金融公庫・信用保証協会融資における経営者保証のはずし方
3つのタイプの融資と経営者保証について 事業者が融資を受ける際、3つのタイプの融資があります。ひとつは「日本政策金融公庫の融資」。ふたつめは「保証協会の保証付き… -
無料で創業・経営相談を受けられるオススメ公的機関「4選」
会社(事業)を経営していると様々な課題が生じますが、「経営者は孤独」と言われるように、身近に適切な相談相手がおらず、一人で問題を抱え込んでしまう経営者の方が… -
都内で起業をお考えの方にオススメできる融資支援事業「創業サポート2.0」
起業時の主要な悩みをパッケージ化して解決 何事もゼロからスタートするのは大変なものです。これは「起業」も例外ではありません。「起業」を考える以上、その事業に関… -
楽器に関する減価償却の基本と留意点(ビンテージ楽器の減価償却の可否)
ミュージシャンや音楽制作会社など、音楽関連のお仕事をされている場合、仕事道具として「楽器」を購入することは当然あるでしょう。また、音楽関連の事業を行っていな…
-
意外と知られていない銀行員の役職と各部署の担当業務
金融機関で働いている銀行員の肩書と序列 どの業界も、業界特有の慣習や専門用語があるので、その業界とあまり接点のない外部の人間からすると、分かりづらいものです。… -
ローカルベンチマークに採用されている6つ指標の使い方
ローカルベンチマークとは? 前回の投稿『中小企業にとって最も大事な指標は「お金」の増減』にて、指標分析(財務分析)をするのであれば、平成28年に経済産業省が健康… -
個人信用情報を郵送で取得してみた【シーアイシー(CIC)編】
CIC信用情報の取得方法は3種類(来社、インターネット、郵送) 法人として、または、個人事業主として銀行融資を検討する際には、あらかじめ、個人(法人の代表者、個人… -
設備投資は「借入で?」「ローンで?」それとも「リース契約で?」
設備投資を手もち資金で一括購入すべきでない理由 設備投資を検討する際には、その資産をどのように契約し導入するか、どのように支払うか、検討されることでしょう。 …