開業– tag –
-
「青色事業専従者給与に関する届出書」の記載方法
【「青色事業専従者給与に関する届出書」の提出期限と提出方法】 フリーランス(個人事業主)の方が、ご自身の事業を手伝ってくれている身内にお給料を支払い、そのお給料を経費に落とすためには、下記の要件を満たす必要があります。 専従者に関する要件... -
法人の決算日をいつにするか検討する際に考慮すべきポイント
【設立1期目も12ヵ月にすると、消費税の免税期間を最大限活かせるが...】 法人設立、個人事業主からの法人成りを検討する際に、意外と悩む可能性があるのが、決算日(事業年度)をどうするか、ということ。フリーランス(個人事業主)の場合は、ご存じの通... -
法人形態は、株式会社にするか?合同会社にするか?
【上場を目指すなら、代表取締役を名乗りたいなら株式会社「一択」】 法人設立を考えたときに、決めなければいけないことの一つに法人形態があります。法人には、株式会社、合同会社、合名会社、合資会社など様々な形態がありますが、実質的には、株式会社... -
会社名(商号)を考える前に押さえておきたいルールとは?
【会社名は法務局に登記することにより正式な名称となる】 会社設立をする際には、当然、会社名を決めますが、人間の赤ちゃんが生まれたら出生届を提出して名前を届けでることが定められているように、会社名も法務局に登記することにより正式な名称となり... -
会社設立時の資本金はいくらにすべきか? 最低限押さえておきたいポイント
【会社法上、資本金1円から会社は設立できるけど...】 法人設立時に必要な資本金は、以前は、株式会社は1,000万円、有限会社は300万円と一定の資金が必須でしたが、2006年の新会社法の施行後は、1円から設立できるようになりました。 ただし、1円から設立... -
将来独立を考えている人へ「そのiDeCo加入、ちょっと待った!」
【2022年10月以降、会社員のiDeCo加入がさらにお手軽になる】 法律の改正により2022年10月以降、会社員の「iDeCo(イデコ)」に加入の際の条件が緩和され、さらに加入がしやすくなります。 改正前 改正後 企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している場... -
自分の未来は自分で守る必要があるフリーランスに「小規模企業共済」がオススメな理由と確定申告手続
【フリーランスの現在・未来の備えに適した「小規模企業共済」】 フリーランス(個人事業主)は、公務員や公務員と違い、日々の生活も保障されていなければ、老後の保障もされていません。現在も未来も、自分の身は自分で守っていかなければいけません。 ... -
プライベート使用のPC/Macを開業後そのまま事業使用する際の経理方法
【「プライベート用→事業用or事業私用兼用」のPC/Macは、プライベートで使用していた期間の減価償却費を除く必要あり】 フリーランス(個人事業主)として開業前に、開業後の事業に関連して支払ったものは、基本的に、その内容を問わず「開業費」として処... -
フリーランス(個人事業主)開業1年目でもザックリ覚えておきたい年間税金スケジュール
【お金の管理のために年間の税金納税スケジュールは押さえておこう】 1月〜12月の間のいつに開業したとしても、開業年度の翌年から、廃業しない限り、税金との長いお付き合い(?)がはじまります。 所得税については、毎年確定申告の時期にニュース等で話... -
やつ(住民税)は遅れてやってくる!開業後、納付書が届いて驚かないために知っておきたい住民税の仕組み
【所得税と住民税で異なる天引きのタイミング】 会社勤めの場合、所得税は毎月の給与・賞与に応じて税額が決まり、その月の給与・賞与から天引きされます。そのため昇給し基本給が増えたり、繁忙期で残業手当が多い月は、天引きされる所得税は増えますし、...
12