新着記事
-
青色申告特別控除「65万」それ合ってます?
青色申告特別控除は、一律「最大65万円」ではありません! 確定申告時期になると、毎年、話題にあがる「青色申告」青色申告とは、事業所得、不動産所得がある方が、正確な帳簿を作成するなど一定の基準を満たすかわりに、様々な優遇をを受けることができる... -
引継ぎ不足、人材不足、教育不足…、会計事務所勤務サバイバル!?
会計事務所でまともに引継ぎを受けれたらラッキー 会計税務のお仕事は、傍からはどう見られているのでしょうか?世間的には、良くも悪くも堅い、真面目といったイメージはあるかもしれません。 僕は雑誌編集、小売業、飲食、営業など職を転々し、30歳過ぎ... -
そぅ、いつからだって遅くない!『「あれ、もう30?」というアナタが結果を出せる本』を読んでから10年後の自分
「あれ、もう30?」 当時30代前半だった自分は、まず、このタイトルの言葉に目が止まりました。上手いですね。この「あれ、もう30?」って自分が30代だったとしたら、思わず目が止まりません? 僕もそんな一人でした(^^ゞ (まんまと著者の罠にハマった... -
消費税の中間申告・納付についてザックリでも覚えておいて欲しいポイント
中間申告・納付の義務があるか、前年の確定申告時に認識すべし 税務署から届く一枚の封筒。事業を何年も続けていれば、「この時期に税務署から届く書類は●●だな」と分かるようになりますが、初めてだと結構ビックリしますよね。そして、中身を開いて納付書... -
事業用資産を「中古」で買うメリットと事前に考慮すべきポイント
中古は新品に比べて早く経費に落とすことができる ひと昔であれば「中古」といえば、あまり良いイメージがなかったかもしれませんが、今の時代、安いから中古を選ぶという理由のほかに、現行モデルにはない機能が使いたい、形状・色が好みなどの理由から、... -
暗号資産の損益計算、基本のキ(移動平均法による譲渡原価計算)
「総平均法」よりは計算が面倒だけど「移動平均法」も押さえておくべき 暗号資産(仮想通貨)の売買で利益を得た場合、その利益は「雑所得(総合課税)」の対象となります。 そして、そのほかにも「雑所得(総合課税)」の対象となる所得があれば、それら... -
暗号資産の損益計算、基本のキ(総平均法による譲渡原価計算)
暗号資産の譲渡原価の計算方法は2種類ある 暗号資産(仮想通貨)の売買で利益を得た場合、その利益は「雑所得(総合課税)」の対象となります。 そして、そのほかにも「雑所得(総合課税)」の対象となる所得があれば、それらを合計し、その合計所得が20万... -
暗号資産の譲渡原価計算で「移動平均法」を使うなら届出書(変更する場合、申請書)の提出をお忘れなく!
暗号資産を売却等した場合の譲渡原価の計算方法は2種類 近年、暗号資産(仮想通貨)に関連する税務については、法律が整いつつあり、今までは明確な取扱いが分からなかった内容についても国税庁が公表するFAQなどで明らかになってきています。 そのなかで... -
吐き出せ、ため息(ノ∀`)
税理士試験の専念していた頃(といっても単に就職先が決まらず、無職だっただけ)に、よく通っていた場所があります。それは専門学校の教室(自習室)。 講義の無い日もほぼ毎日学校に行き、空いている教室で、勉強をしていたため、この教室(自習室)とい... -
「寄付金控除に関する証明書」の電子交付と確定申告の方法
2021年分の確定申告から「ふるさと納税」の手続きは楽になる? フリーランス(個人事業主)の方が、ふるさと納税をした場合、確定申告をしない会社員等の方々がつかえる「ワンストップ特例申請」が使えません。 「ワンストップ特例申請」とは、給与所得者...