新着記事
-
暗号資産の損益計算、基本のキ(総平均法による譲渡原価計算)
暗号資産の譲渡原価の計算方法は2種類ある 暗号資産(仮想通貨)の売買で利益を得た場合、その利益は「雑所得(総合課税)」の対象となります。 そして、そのほかにも「雑所得(総合課税)」の対象となる所得があれば、それらを合計し、その合計所得が20万... -
暗号資産の譲渡原価計算で「移動平均法」を使うなら届出書(変更する場合、申請書)の提出をお忘れなく!
暗号資産を売却等した場合の譲渡原価の計算方法は2種類 近年、暗号資産(仮想通貨)に関連する税務については、法律が整いつつあり、今までは明確な取扱いが分からなかった内容についても国税庁が公表するFAQなどで明らかになってきています。 そのなかで... -
吐き出せ、ため息(ノ∀`)
税理士試験の専念していた頃(といっても単に就職先が決まらず、無職だっただけ)に、よく通っていた場所があります。それは専門学校の教室(自習室)。 講義の無い日もほぼ毎日学校に行き、空いている教室で、勉強をしていたため、この教室(自習室)とい... -
「寄付金控除に関する証明書」の電子交付と確定申告の方法
2021年分の確定申告から「ふるさと納税」の手続きは楽になる? フリーランス(個人事業主)の方が、ふるさと納税をした場合、確定申告をしない会社員等の方々がつかえる「ワンストップ特例申請」が使えません。 「ワンストップ特例申請」とは、給与所得者... -
はじめて消費税の課税事業者になった方へ!税抜経理・本則課税方式の場合の消費税額の確定と申告書作成の手順
消費税の知識がないと正確に申告書を作成するのは、けっこう難儀ではある フリーランス(個人事業主)として開業、又は法人を設立して事業を開始後、順調に売上を伸ばしていくと、3年目(3事業年度目)には消費税の課税事業者になる可能性があります。フリ... -
「量」「質」ともに年々面倒になっているID/パスワード管理は「1Password」が便利(+サブスク料金の経理処理)!
ID、パスワード管理は「量」「質」ともに年々面倒になっている ネットバンク、ECサイト、SNS、アプリなど何らかのサービスに登録する度に、IDやパスワードを設定しますが、その「量」は年々、膨大になってきています。 しかも、ID/パスワードは、アルファ... -
「寒いと近くなるものとは?」
今日も寒かったですね。 「寒いと近くなるものとは?」 「トイレヽ(*´∀`)ノ」 と答えた貴方は、トイレ近くないですか? 僕は近いです。このトイレが近いという悩みは切実で、仕事でいえば会議中だったり、資格試験の試験中だったり、プライベートでも映... -
やっぱり音楽は「生」が一番と感じた教会での素敵な集い
ライブ会場は、根津神社など下町情緒溢れる住宅街の一画にある根津教会。教会と言えば海外を旅行した時は、その雰囲気が好きなので、結構立ち寄るのですが、日本で教会の中に入ったのは初めてでした。 この教会で行われたのは、木下航志『音魂@Chur... -
思わず大声で歌いたくなる名曲10選
だいぶ前になりますがライフハッカーにエントリーされていた記事「英語週間【その5】~勉強嫌いな人でも音楽が好きな人なら英語はきっと上手くなる!」を読んで、英語曲の歌詞を丸暗記する勉強(?)をしていました。 100曲くらい覚えると、数多くのアーテ... -
定款の「事業の目的」で迷ったら、自分が気になる会社の登記事項証明書を取得してみてはいかが?
定款の「事業の目的」はひな形があっても何を書くべきか迷う 法人設立時に「定款(ていかん)」という書類を作成する必要があります。定款に記載する内容は会社法という法律で決まっていますので、書籍やネットでテンプレを拾うことも可能であり、決して作...