新着記事
-
初めての融資、まずは金融機関の特徴を知ることから始めよう!
中小企業が資金を調達する手段は限られている 中小企業にとって、お金が潤沢にある状態を保つことは難しいです。 なぜなら、大企業にくらべ経済状況等の影響をもろに受けやすく、継続的に黒字を続けることは難しいからです。 もちろん、業績が黒字だからと... -
棚卸資産からモレやすい「貯蔵品」て何?
棚卸資産の管理は正しい損益計算・確定申告をするためにも必要 在庫を持つ商売をしている場合、毎月(少なくとも決算時)、所有している在庫の棚卸をします。 これは、会社の在庫管理としても当然ですし、正しい損益計算・確定申告をするためにも必要だか... -
今更だけど押さえておきたい「ふるさと納税」による寄付金控除(所得税・住民税)の計算方法
ふるさと納税は「節税」というより、あくまで「寄付」ではあるが... 総務省が実施している「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、令和3年度課税における控除額の実績は約4,311億円(対前年対比:約1.2倍)、控除適用者数は約552万人(同:1.3倍)... -
【freee/MF】よく使う画面(帳簿)は、あらかじめタブで開いておく(+覚えておくべきショートカットキー3選)
クラウド会計の動作速度には少しストレスを感じる freeeやマネーフォワードといったクラウド会計は、うまく使えば効率的に経理処理ができるため便利ですが、動作速度が遅いことが弱点です。 これは、クラウドにあるソフトをインターネットを経由し、ウェブ... -
弥生会計/やよいの青色申告(インストール版)の弱点を補完する「振替伝票に変換」機能
会計ソフト(インストール版)データ連携機能はクラウド会計に劣る マネーフォワードやfreeeなどクラウド会計ソフトの利点は、銀行口座やクレジットカードの履歴を自動で会計ソフトと連携してくれるところです。 人が手入力すると時間がかかるし、どうして... -
【freee】前受金/前払金の振替処理を手間を省ける「前受/前払入力アプリ」の使い方
振替が複数回必要な場合「+更新」を繰り返し登録する必要がある 前回、freeeの「+更新」機能の使い方について、投稿をさせていただきました。 この「+更新」機能は、税務・会計上の、売上については実現、費用については発生したときに、それぞれ売上、... -
【freee】前払金・前受金の振替を忘れないための「+更新」機能の使い方
現金預金の入出金時点で売上・費用処理をしていると誤った経営判断・申告をしてしまう可能性がある 税務・会計で理解するのが難しいのが「発生主義(実現主義)」という考え方です。※経営者はどちらかというと現金預金の入出金時点で売上・費用を認識され... -
「会社→節税」「従業員→モチベーションアップ」に繋がる決算賞与のススメ
賞与は一般的には夏期と冬期に支給されるけど... 賞与は一般的に、夏(7月)と冬(12月)というイメージがあります。これは、公務員の賞与(ボーナス)が6月末と12月10日に支給され、同時期にニュースで「今年の公務員の賞与は増えた(減った)」と報道さ... -
利益を生まない固定資産は、会社にとってはタダの負債。さっさと廃棄・有姿除却を検討するべきです!
その固定資産は、会社の売上に貢献してる?「No」なら損切りの検討を! 会計事務所での勤務時代も、独立してからも、新規のお客様を担当させていただく際には、まず固定資産台帳を確認します。 会社の管理体制にもよりますが、固定資産の管理についてあま... -
役員報酬(定期同額給与)の基本ルールと注意点
税金計算上、役員報酬を経費にするためにはルールを守るべし! フリーランス(個人事業主)には給与という概念がなく、自身に対して給与を支給することも、その給与を経費として落とすということはできません。一方、法人の場合は、役員に対して報酬を支給...