確定申告– tag –
-
住宅を新築等して補助金を受取った場合、確定申告は必要か?-「総収入金額不算入に関する明細書」記載例あり-
住宅に関して補助金を受け取ったら確定申告が必要なのか? 昨年の確定申告時期に、相談員として会場と電話にて一般の方々からのお問い合わせに対応する仕事をしたのですが、その際、ご相談を受けた内容のうち、一般の方だと諸々判断が難しいだろうなぉ、と... -
新型コロナの影響で確定申告が期限に間に合いそうにない場合、無理をしないで、申告・納付期限の延長申請を使いましょう!
実に簡単な方法で申告・納付期限の延長を受けることができます! 当記事を執筆時点(3/9)で、日本全国の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は6万人規を超えています。 この時期は、確定申告の申告・納付期限(3/15)が迫っているということもあるの... -
中断、修正、試算、前年データの活用!「確定申告書作成コーナー」で申告書を作成する際は、バックアップを忘れずに!
確定申告書の作成は「確定申告書作成コーナー」がオススメな訳 郵送で提出される方も、e-Taxを使用して電子申告で提出される方も、確定申告書の作成は、国税庁が運営する「確定申告書作成コーナー」を使用される方が多いです。 無料で使えて、使い勝手もな... -
過去に取得した株式等の取得価格が分からない場合の対処方法
相続した場合など、取得費が分からないケースもあり得る 近年は株式等の取引はネット取引が主流で、過去の取引履歴については、証券会社のマイページでいつでも確認できます。 しかし、ひと昔前は、一般口座で取引することにメリットもあったため、当時の... -
あまり見慣れない「みなし配当」を受取った個人の確定申告
配当金計算書の通りにデータ入力したのに? 原因は何だ? 国税庁の「確定申告書作成コーナー」のシステムは良くできています。 税理士のような専門家ではなく、一般の方が、自分で確定申告書を作成・申告することを想定しているため、手順に従って入力を... -
「医療費控除=10万円」という固定観念が招く弊害
「医療費控除=10万円」という固定観念 10万円、20万円、65万円、103万円、130万円.... など、税金や社会保険関係について、良くも悪くも、意識される一定の金額のラインがいくつかあります。 上記例で言えば、それぞれの金額は、以下の制度に関するライン... -
確定申告(e-Tax)に必要なカードリーダーを選ぶ基準とは?【電子証明書の更新もお忘れなく!】
確定申告をe-Taxでするために必要なもの 確定申告をe-Taxを利用してする場合、事前に準備しておくべきもの必要が3つあります。 ①マイナンバーカード ②ICカードリーダー ③e-Taxソフト(DL版、確定申告書等作成コーナー) 確定申告書は重要な個人情報が記載...
1