引継ぎ不足、人材不足、教育不足…、会計事務所勤務サバイバル!?

目次

会計事務所でまともに引継ぎを受けれたらラッキー

会計税務のお仕事は、傍からはどう見られているのでしょうか?
世間的には、良くも悪くも堅い、真面目といったイメージはあるかもしれません。

僕は雑誌編集、小売業、飲食、営業など職を転々し、30歳過ぎに初心者として会計業界に足を踏み入れました。どの業界でも独特のいい点もあれば悪い点もありましたが、他業種を渡り歩いてきた身(結構業界一筋の人が多い)としては、会計業界はなかなかにサバイバルな環境だと感じる点があります。

まず、結構驚きなことが、前任からの引継ぎが「雑」又は「ほぼない」こと。「そんな馬鹿な?」と思われるかもしれませんが、結構、業界あるあるです。

経理資料をドサッと渡され、後は、過去の申告書なり会計データを見ればわかるから!

と、あっさり終わることもあります。

確かに、それなりに経験を積んでくれば、過去データを確認すれば、それなりに対処はできるようになります。ただ、仕事の手順よりも、お客様の会社のこと、社長のことなどデータでは見えない部分が、引継ぎでわかると助かるのですが、なかなか難しいでしょう。

【そんなときの対処法】
会計処理のことや会社の事業のこと等、わからないことがあったら、お客様に聴く!
担当者がコロコロ変わっている場合だと「前の担当者にも説明したけど!」と、最初は嫌な顔をされるかもしれませんが、多少事務所内部の不手際を暴露したとしても、素直に質問するのが一番だと思います。

引継ぎが上手くいかないのは、人材不足もひとつの要因

引継ぎが中々うまくいかない理由の一つに、会計事務所は人材不足という側面が影響しているのでしょう。

会計事務所の大半を占める小規模事務所は、所長の先生が1人いて、その下に社員、アルバイトが数名というスタイルが多いのですが、この場合、だれがが退職するから、次の人を雇用するというパターンが多いです(いわゆる、欠員の補充のため)。

そして、退職予定の人と代わりに入社してくる人の勤務がかぶる日数は結構短いので、詳細に引継ぎを受ける時間すらないこともあります。

では「所長の先生が引継ぎをすればいいのでは?」と思われるかもしれないが、実務的なことは、たいてい担当者がしているので、所長先生からの引継ぎではいまいちなことが多いです。

せめて、マニュアル的なものが残っていればラッキーなのですが、それすらないことが結構あります

【そんなときの対処法】
自分はまともに引継ぎを受けれなかったとしても、将来の後任のためマニュアルやチェックリストは作るべし!
マニュアルやチェックリストを作るのは、何より自分を守るためでもあります。

会計事務所は時間がない、結果、教育にかける時間なんてない

会計事務所の先生は、いわば中小企業の社長のようなもので、事務所でデーンと身構えて全体を指揮するような感じではなく、プレイングマネージャーであることがほとんどです。

自身で直接担当しているお客様の対応をしつつ、社員が担当しているお客様フォローや申告書のチェック、営業活動などもこなす必要があるため社員教育にかける時間などありません。

そして、時間がないのは、所長の先生だけでなく、社員やアルバイトも一緒。
近年の顧問料の単価がなかなか上がらないものも影響しているのか、一人で担当するお客様の数も結構多くなる傾向があるので、これまた教育にかける時間などありません。

また、会計事務所ならでは特殊事情かもしれませんが、チームでなく単独でお客様対応をしていることが多いので、他の社員が担当している会社の特殊事情が分からないため、適格なアドバイスができないという事情もあります。

結果として、満足な教育など受けることはあまり期待できません

【そんなときの対処法】
不運にも(?)所長や先輩からのOJTが期待できない場合には、書籍が最高の学びの場になる!
期待できないもの期待しても仕方ありません。税理士資格取得のために勉強しているとしても実務で即活かせることは少ないので、実務的なことは書籍で補うのが一番効率的です。
申告書の作成方法マニュアル、各種届出書や申請書の作成マニュアルなど、事例が多く入っているものとかで、申告書の作成の仕方、各種届出書の作成の仕方を中心に実務に支障をきたさないようにしていきます。
そして、実務になれてきたら、資金繰り、経営分析、税務調査など色々な先生が色々な立場で書かれているものに触れることにより、自分なりの立ち位置というか目指すべき方向性が培われていくと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次