管理人– Author –
-
フリーランスの味方!節税対策の優等生「経営セーフティ共済」の活用方法と経理・確定申告手続
経営セーフティ共済が節税対策として使われる理由 節税という観点でフリーランス(個人事業主)と法人を比較すると、フリーランス(個人事業主)が取れる節税対策はそう多くありません。 その少ないなかでオススメできるのが「経営セーフティ共済(中小企... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【はじめての操作・画面の見方編】
最初のうちは「ナビゲータ」を表示させておくと使いやすい 弥生の会計ソフト(やよいの青色申告、弥生会計)は、会計ソフト初心者、会社の経理担当者、税理士等の専門家など、経理に関して様々なレベルの人が使うことを想定しているため、ソフトの画面表示... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入・初期設定編】
新規事業所の作成・データ保存場所の設定 「やよいの青色申告」のインストールが完了したら、最初に事業所の設定などを行います。設定の順番としては下記の通りです。 ※インストール方法については過去記事をご参照ください → コチラ 1.新規事業所デー... -
【おすすめ本】もう後悔はしたくないから!_『死ぬときに後悔すること25』
昔に比べると、テレビを見る頻度が以上に減ったのですが、それでも現在は実家に住んでおり、食事時は居間のテレビがついているため、夕食時のテレビは良く見ます。まぁ、ほとんどがNHKのニュースなのですが(^^ゞ そのため、ここ数日は特に、震災関連の話題... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入:インストール編】
「やよいの青色申告」の中身 フリーランス(個人事業主)向けの確定申告(青色申告)ソフトとしてはド定番の「やよいの青色申告」。 メーカー別販売本数としては、シェア率74.6%【業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独... -
【おすすめ本】不自由な道具だからこそ鍛錬が必要_『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
自分の伝えたいことを、自分の意図した通りに「伝える」ことは非常に難しいです。 僕は、まだ、当ブログを開設してわずか数ヵ月。毎日短いながらも文章を書いていますが、日々、自分の文章力の拙さを実感しています。 こんな僕でも昔は雑誌の編集者をして... -
開業当初、お金が厳しく未納にした国民年金保険料は「後納期間内」に納付しておいたほうがいい理由!
開業当初、国民年金保険料を納付するのはなかなかの負担感がある 会社員からフリーランスとして独立すると、社会保険制度上、厚生年金から国民年金に強制的に移ることになります。 そして国民年金保険料は、会社員時代の給与天引きと異なり、自分で納付す... -
【おすすめ本】死の観念と共に生きる大切さ_『悲しくて明るい場所』
以前、曽野綾子さんの「『いい人」をやめると楽になる」をいうタイトルの作品を読みました。 その作品は、曽野さんの過去の作品集であり、万人にオススメできる作品ではない(勿論得るものは有りましたが)という印象を持ちましたが、その作品の中で知った... -
ぜひ反面教師に!税理士試験合格に9年の歳月を費やしてしまった凡人が考える試験対策(?)とは!
【実録】凡人が働きながら、5科目合格を目指すのは本当に大変だった 税理士になるためには、通算2年の実務経験と、資格として以下の方法などがあります。 ①税理士試験5科目(会計2科目、税法3科目)に合格②税理士試験の一部科目合格+大学院に進学し一部科... -
【おすすめ本】「うつ病」を患っていなくても自分自身を守るために是非身に付けたい知識・思考_『「うつ」とよりそう仕事術』
現在、厚労省の「患者調査」でうつ病・躁うつ病の患者数は100万人を超えており、その対策が急務とされていますが、いまだその根本的解決策は示されていません。 所謂うつ病等の「心の病」の問題に関して一番難しいとされるのは、外傷と違い、他人から「病...