経理– tag –
-
個人事業主(フリーランス)が初めて使うなら、どのクラウド会計ソフトが最適解か?
クラウド会計ソフトは3社(弥生・freee・MF)の寡占状態 ㈱MNM総研が、2024年3月末時点でのクラウド会計ソフトの利用状況を調査・公表したプレスリリース「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2024年3月末)」の主なトピックは以下となる。 ■クラウド会計ソ... -
「楽天ポイント」付与・使用・活用時の経理と確定申告
ポイント付与・使用方法が多様な「楽天ポイント」 以前、「クレジットカードのポイント付与時・使用時の経理処理」という投稿において、ポイントが付与される時とポイントを使用する時、それぞれの場面で、どのような経理処理が必要か、について書かせてい... -
令和7年度税制改正大綱(法人向け主要トピックまとめ)
法人税の軽減税率の期限延長と一部税率の引上げ R9.3/31以前開始R9.4/1以前開始所得800万円以下15%19%所得800万円以下(所得10億円超)17%19%所得800万円超23.2% 中小企業については、時限措置として、800万円以下の所得については法人税の軽減税率15%(本... -
クレジットカードのポイント付与時・使用時の経理処理
クレカを使えば経理処理は時短になるし、ポイントもついて一石二鳥 経理処理を楽にするポイントの1つに「現金を使わない」ことが挙げられます。 小売・飲食・サービス業などお客様との決済の都合上、現金を使わざるを得ない業種は致し方ありませんが、経費... -
税制改正後の経営セーフティ共済、既存の加入者/新規加入検討者はどう対応すべきか?
本来の目的以上に節税対策として認知されている経営セーフティ共済 「節税」 この言葉の響きのせいなのか、「節税」の手法は、税理士等の専門家が税務知識を駆使し、税金を減らす方法をあみ出している、という印象を与えるようで、税理士業を生業としてい... -
インボイス未登録(免税)事業者へ報酬を支払う際の経理処理、源泉徴収について気をつけるべきポイント!
インボイス制度開始後、源泉徴収の処理は更に面倒になった 「源泉徴収」という制度、なかでも、源泉徴収の対象となる個人事業(フリーランス)の方に支払う報酬については、報酬を支払う側としては、その他の支払いと比較すると、各プロセスで手間ふえて面... -
節税対策の優等生「社宅」を活用するために押さえておくべき要点!
借入社宅が節税対策として使用される訳とは? 「節税」というキーワードで検索すると、必ずヒットする対策のひとつに「社宅」があります。「社宅」という言葉には、どこか時代遅れで古臭いイメージがしますが、節税対策としては、昔から現在に至るまで、現... -
クラウドファンディングにより調達した資金の会計処理
資金調達の手段のひとつとして認知されてきたクラウドファンディング 外部から資金調達をする手段はいくつかあり、大別すると下記の4つに分類することができます。 「借入」 銀行、縁故者・知人からお金を借りる 「出資」 ベンチャーキャピタル(VC)、... -
仕事とプライベート兼用の支出(家事関連費)を案分計算する方法
まずは家事関連費を案分するための比率を決める 個人事業主(フリーランス)の経理で面倒な処理のひとつが「家事案分」です。事業所得の計算上、必要経費となるのは業務上直接必要であった支出だけなので、仕事とプライベート兼用の支出(家事関連費)につ... -
インフルエンサーに支払う「SNS投稿の対価」は源泉徴収の対象?
『所得税の源泉徴収制度』 報酬を支払う側としては、受取った請求書に記載されている請求金額、源泉所得税の控除の有無及び金額の確認、後日、控除した所得税の申告及び納付、と通常より手間が増えるので、正直「面倒くさい」。 一方、報酬の支払を受ける...