経理– tag –
-
フリーランス(個人事業主)でも源泉所得税を控除して税務署に納税するケースってある?
個人事業主で一定の業種の場合、源泉源泉税が控除されるけど、その逆は? 独立して事業を行っているフリーランス(個人事業主)のデザイナーさん、カメラマンさん、ライターさんなど一定の職種の方は、請求した売上代金から源泉所得税が差引かれた金額が入... -
消費税の課税事業者になると経理の難易度はグッと上がる! 金額的な影響は小さいけど、間違えやすい取引とは?
領収書等を確認しなくても経理処理ができてしまうことによる弊害 クラウド会計の台頭によって「経理処理は簡単!」「簿記の知識は不要!」といったイメージがついてしまった感があります。クラウド会計によって楽になった部分がありますが、簿記の知識が全... -
単価が割安になってお得な「雑誌の年間定期購読」の経理処理で注意すべきポイント
お気に入りの雑誌は年間定期購読がお得だけど... 仕事の情報収集のために、日経ビジネスのようなビジネス雑誌、お仕事をされている業界の専門誌などを定期購読されている方もいらっしゃるでしょう。 定期購読契約は1年分、2年分、3年分などの長い期間で契... -
飲食代を「交際費」と「会議費」で分けるのは誰のため? 何のため?
飲食代一人5,000円以下なら「会議費」が浸透している訳 決算書の損益計算書(BS)には「交際費」と「会議費」という勘定科目があります。この2つの科目は、どちらも飲食が絡むこと多いので、どんな時にどっちの科目を使えばいいのか迷うかもしれません。 ... -
会社の社長が!フリーランス(個人事業主)が! 事業資金を個人利用した場合の経理処理の違いと気を付けるべきポイント
フリーランス(個人事業主)のお財布は「ひとつ」 フリーランス(個人事業主)の方は、事業用のお金を引き出し生活費として使っても特に問題はありません。 事業用のお金と生活用のお金を分類していたとしても、フリーランス(個人事業主)の場合、それら... -
会計データのチェック手順【最低限すべき4ステップ+α】
人間もAIも完璧じゃないからチェックは必須 近年、freeeやマネーフォワードを筆頭にクラウド型の会計ソフトの台頭により「経理処理は以前より簡単になった」と世間的なイメージはあるかもしれません。 たしかに預金口座やクレカのAPI連携やAIによる仕訳学... -
事業用資産を「中古」で買うメリットと事前に考慮すべきポイント
中古は新品に比べて早く経費に落とすことができる ひと昔であれば「中古」といえば、あまり良いイメージがなかったかもしれませんが、今の時代、安いから中古を選ぶという理由のほかに、現行モデルにはない機能が使いたい、形状・色が好みなどの理由から、... -
はじめて消費税の課税事業者になった方へ!税抜経理・本則課税方式の場合の消費税額の確定と申告書作成の手順
消費税の知識がないと正確に申告書を作成するのは、けっこう難儀ではある フリーランス(個人事業主)として開業、又は法人を設立して事業を開始後、順調に売上を伸ばしていくと、3年目(3事業年度目)には消費税の課税事業者になる可能性があります。フリ... -
API連携・利用履歴出力に対応していないPayPayを経費の決済手段として使う場合の経理効率化アイデア
PayPayはなぜかAPI連携も、CSV出力にも対応していない キャッシュレス決済の普及により、クレジットカードは言うまでもなく、電子マネーを事業関連の決済手段として利用されている方も増えてきているかもしれません。 キャッシュレス関連で決済をした場合... -
仕事で使っている預金口座に利息が入金された場合の経理処理
法人かフリーランス(個人事業主)かにより処理方法が異なる 事業用の口座に預金利息が入金された場合の経理処理は、法人かフリーランス(個人事業主)かにより処理方法が変わってきます。 法人の場合には、以下のように経理処理します。 日付 借方 貸方 ...