インボイス– tag –
-
税務会計
インボイス未登録(免税)事業者へ報酬を支払う際の経理処理、源泉徴収について気をつけるべきポイント!
インボイス制度開始後、源泉徴収の処理は更に面倒になった 「源泉徴収」という制度、なかでも、源泉徴収の対象となる個人事業(フリーランス)の方に支払う報酬については、報酬を支払う側としては、その他の支払いと比較すると、各プロセスで手間ふえて面... -
税務会計
フリマアプリを利用して商品等を仕入れた場合、消費税の仕入税額控除は可能か? 可能なパターンと留意点!
いざ新しい制度やシステム等が導入されると、導入前には想定してなかった、又は、想定とは異なる事態が発生することはよくあることでしょう。 2023年10月に開始されたインボイス制度も、この点は同様です。開始前に、入念に制度設計はされていたのでしょう... -
税務会計
飲食費の金額基準(5千円⇒1万円)引上げはいつから? その改正が与える影響とは?
2024年(令和6年)度税制改正大綱にて、2024年4月1日から交際費等の範囲から除外される飲食費の金額基準が「1人当たり1万円以下(現時点では5,000円以下)」に引上げられることが決まっています。今回は、その改正をふまえ、 「交際費等の範囲から除外され... -
税務会計
適格請求書発行事業者の登録通知書データをe-Tax(WEB版)で表示・保存する手順
登録完了の通知がきたら、登録通知書データは保存しておくこと! インボイス制度における適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請をし、登録が完了すると、国税庁「適格請求書発行事業者公表サイト」で公表されるとともに、申請書の提出者... -
税務会計
インボイス制度開始後における「売手負担の振込手数料」問題と対応策
3万円未満の少額取引でも、基本インボイスの保存が必須になる 現状、消費税の仕入税額控除は規定上「3万円未満の課税仕入れ」又は「請求書等の交付を受けられなかったことにつきやむを得ない事情があるとき」は、帳簿に一定の事項を記載すれば、請求書等の... -
税務会計
免税事業者はインボイス登録事業者になるべきか、免税事業者のままでよいか、どう検討すればいいの?
「インボイス制度開始後も、免税事業者のままでいたい!」けど......。 2023年10月1日に開始されるインボイス制度について、現状、消費税の課税事業者である法人(個人事業者)は、ほぼ間違いなくインボイス発行事業者になると思いますので、制度にあわせ... -
税務会計
インボイス制度開始により「買手」として受ける影響とは?
インボイス制度開始により、買手としては何か影響を受けるのか? 2023年10月1日にインボイス制度が開始されると、消費税の課税事業者で、かつ、インボイス発行事業者に登録した事業者は、売手としては、(課税事業者への)インボイスの発行と、発行したイ... -
税務会計
インボイスの発行方法(紙orデータ)により保存方法が変わるので、事前の検討が必要です!
制度開始後、売手として発行したインボイスを保存する必要あり 経費として落とすために必要だから、面倒だけど請求書や領収書をかき集め、経理処理後は場所を取って邪魔だけど、その請求書・領収書の束を保存していることでしょう。 2023年10月1日にインボ... -
税務会計
システム改修の手間・お金を考慮して、どの書類を適格請求書(インボイス)とするか検討すべし!
請求書発行システム改修の前に、まずどの書類をインボイスとすべきか検討する 適格請求書発行事業者として登録した事業者は、2023年10月1日にインボイス制度が開始すると、大きく分類して、2つの義務が生じます。 インボイスの交付義務適格請求書(インボ... -
税務会計
インボイス制度開始後、いままで発行している請求書等を「どう」変更すればインボイスの要件を満たせるか?
インボイス制度開始後は、いままで発行している請求書は使えないのか? 2023年10月1日にインボイス制度が開始すると、売手はインボイス制度に対応したインボイス(正式名称:適格請求書)を相手先に交付しなければいけません。 この対応を怠ると、インボイ...
12