税務会計– category –
-
【店舗分とUber分 2枚あるよ!】UberEatsを利用した際の適格請求書(インボイス)のダウンロード・保存方法
UberEatsから交付される「領収書」はインボイス未対応 仕事上の打合せ・懇親会時に必要な食事を用意するため、Uber Eatsを利用することがあることと思います。 その際の代金を経費として落とすためには、請求書・領収書等の書類を保存しておくことが必要で... -
社員旅行が給与課税されないためのポイントと、された場合に生じるリスクとは?
福利厚生費と現物給与の関係 福利厚生費とは、従業員の健康促進・慰安の目的で支出する費用をいいます。近年、(特に中小零細企業にとっては)給与面での差別化を図るのは難しいこともあり、人材確保・定着への効果を見込み、給与以外の福利厚生の充実に力... -
固定電話(NTT)のインボイスの取得方法
「料金請求書」等は適格請求書の要件を満たしていない 総務省の「通信利用動向調査」によると、最新データ(2024年)で固定電話の世帯ベースでの普及率は54.9%と、10年前(2014年)の78.0%から大幅に下落しています。携帯電話及びスマホの同普及率が最新... -
「賃上げ促進税制」の適用をふまえ決算賞与の支給を検討する際の注意点!
「賃上げ促進税制」の概要 「賃上げ促進税制」は、2013年に所得拡大促進税制として創設された後、数年おきに改正が行われながらも、現在なお継続されている、税制上優遇を受けることができる制度です。 これは「賃上げの流れを止めたくない」という国の政... -
GooglePlay関連のインボイスの取得方法 ※ご注文明細ではダメ!
「Google Playのご注文明細」はインボイスの要件を満たしてない 大多数の法人・個人事業主は、業務関連で、何かしらGoogle関連の有料サービスを使用していると思います。それほど、Google関連企業は、影響力がある大企業ですが、グローバル企業であるが故... -
暗号資産を取得したら「一単位当たりの帳簿価額の算出方法」をしっかり検討して決めるべき理由
会計処理の正解は「1つ」しかない訳ではない 意外と意識されていないかもしれませんが、1つの会計処理に関して、2つ以上の処理方法から選択できるものが結構あります。代表的なものとしては、棚卸資産の評価方法、減価償却資産の償却方法、有価証券の一単... -
飲食接待の際にタクシーを利用した場合の経理処理で気を付けるべきこと
交際費の範囲から除外される飲食費の基準引上げ 2019年から約3年間のコロナ禍からの脱却に伴ない、自粛されてきたお取引先との会食の機会も、以前の水準に戻っている企業が多くなっています。むしろ、「飲食費」の基準が5,000万から1万円以下への引上げら... -
開業後2年目以降に納税通知書が届いてビックリしないために知っておきたい「個人事業税」の基礎知識
個人事業主に課せられる税金のうち、認知度の低い個人事業税 開業し、個人事業主(フリーランス)として事業を継続していくと、毎年、様々な税金を支払わなければいけません。 なかでも、確定申告により申告納付する所得税や、確定申告の結果、賦課される... -
社宅家賃の経理でやってしまいがちなミスとその防止対策
節税対策として有効な借上社宅制度 社宅制度は、会社が所有する物件、又は、会社が他の貸主と契約した物件を、自社の役員又は従業員の自宅用として貸し出す制度のことです。 利用する役員・従業員の立場としては、近隣相場より安い賃料で住めるため、福利... -
源泉所得税の申告納付が遅れてしまった場合に課せられる税金(不納付加算税・延滞税)
源泉所得税の申告・納付について 事業を営んでいると様々な税金について申告・納付する必要がありますが、なかでも地味に面倒なのが源泉所得税の申告・納付です。 源泉所得税とは、給与・報酬等を支払う事業者が、その支払の際に控除した所得税を、その支...