管理人– Author –
-
社宅家賃の経理でやってしまいがちなミスとその防止対策
節税対策として有効な借上社宅制度 社宅制度は、会社が所有する物件、又は、会社が他の貸主と契約した物件を、自社の役員又は従業員の自宅用として貸し出す制度のことです。 利用する役員・従業員の立場としては、近隣相場より安い賃料で住めるため、福利... -
プロパー融資があれば、その10倍の保証付き融資を受けられる新制度「協調支援型特別保証制度」
「協調支援型特別保証制度」とは 「協調支援型特別保証制度」は、以前、中小企業庁から公表された「25年1月以降の中小企業向け資金繰り支援の全体像」に記載されており、その続報が待たれていましたが、2025年3月14日に、同庁から、その詳細について発表が... -
源泉所得税の申告納付が遅れてしまった場合に課せられる税金(不納付加算税・延滞税)
源泉所得税の申告・納付について 事業を営んでいると様々な税金について申告・納付する必要がありますが、なかでも地味に面倒なのが源泉所得税の申告・納付です。 源泉所得税とは、給与・報酬等を支払う事業者が、その支払の際に控除した所得税を、その支... -
インボイス未登録のタクシーを利用した場合でも、特例を知っていれば(ルールを作っておけば)消費税の仕入税額控除は可能
利用したタクシーがインボイス登録事業者か否かで消費税額が変わる 仕事の移動でタクシーを使う際、どのタクシー会社(又は個人タクシー)を利用するか、気にされる方はあまりいないでしょう。たいてい、道路を走っているタクシーをランダムで捕まえますし... -
ヘビロテ・プレイリスト(2025年3月)
【Spotify】ヘビロテ・プレイリスト(2025年3月) 個人的によく聴いた曲を、ただただ、紹介させていただく月1定番(?)のコーナーです。今年に入ってから好きなアーティストの訃報が続いていて、気が滅入りますが、彼(彼女)らが残してくれた曲を聴くこ... -
マイナンバーカードのパスワードがロックされてしまった場合の解除方法(アプリ&コンビニ)
パスワードは複数回連続して間違えるとロックされてしまう 現状、マイナンバーカードは、病院に行く際や、確定申告書をe-taxで作成・提出する際などに限られ、使用頻度としては年数回という方がほとんどでしょう。そのため、いざ使用しようとしたときに「... -
社会保険料の納付金額をいち早く知りたいなら「オンライン事業所年金情報サービス」を利用しましょう
社会保険料は通知書が届いてから納付期限までのスパンが短い 業種や事業規模によりますが、人件費(報酬、給与、賞与、法定福利費など)は、原価・費用に占める割合が大きく、資金繰りに与える影響も大きいので、ある程度、正確な数字(金額)を把握してお... -
2025年4月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目 1 火【人事労務】改正育児・介護休業法の施行【人事労務】改正次世代育成支援対策推進法の施行【人事労務】改正雇用保険法の施行2水 3木 4 金 5 土 6 日7月 ... -
日本政策金融公庫・信用保証協会融資における経営者保証のはずし方
3つのタイプの融資と経営者保証について 事業者が融資を受ける際、3つのタイプの融資があります。ひとつは「日本政策金融公庫の融資」。ふたつめは「保証協会の保証付き融資」。みっつめは「民間金融機関のプロパー融資」。 この3つで借りやすい順番は、①... -
無料で創業・経営相談を受けられるオススメ公的機関「4選」
会社(事業)を経営していると様々な課題が生じますが、「経営者は孤独」と言われるように、身近に適切な相談相手がおらず、一人で問題を抱え込んでしまう経営者の方がいらっしゃいます。しかし、そんな時こそ、外部の専門家にアドバイスを求めることで、...