管理人– Author –
-
税務会計
不動産を購入・借りる際に、取引相手が非居住者等である場合の注意点(源泉徴収忘れ)
土地や建物等の売買・賃貸借の相手先が非居住者等の場合は要注意! 近年、外国人投資家が日本の不動産を積極的に取得しているという報道を見聞きされたことがある方は多いと思います。 実際に、国土交通省が行っている「海外投資家アンケート調査」の最新... -
融資・資金繰り
融資を断られたときに取れる資金調達の次の一手
近年、金融機関の審査が厳しくなり、追加融資を断られる事例が増えています。しかし、融資を断られたからといって資金調達の道が完全に閉ざされるわけではありません。ここでは、中小企業が取り得る有効な「次の一手」を紹介します。 否決理由を確認して再... -
税務会計
専門家に頼らず、税務会計に関する疑問を解決する方法
ネット検索・ChatGPTは便利だが、情報を鵜吞みにするのはリスクあり 日本では、義務教育で、税務会計について勉強をする機会がほぼありません。そのため、いざ副業を創めたり、フリーランスや法人を設立して起業する際に、その起業をする分野においては専... -
融資・資金繰り
「経営者保証」を外すための3つのルート
中小企業が融資を受ける際、経営者が個人として連帯保証を求められるのが従来の常識でした。しかし近年は、金融庁や中小企業庁の後押しもあり、保証を外しやすくする制度が整備され、金融機関の対応も進んできています。今回は、経営者保証を外すための代... -
税務会計
【店舗分とUber分 2枚あるよ!】UberEatsを利用した際の適格請求書(インボイス)のダウンロード・保存方法
UberEatsから交付される「領収書」はインボイス未対応 仕事上の打合せ・懇親会時に必要な食事を用意するため、Uber Eatsを利用することがあることと思います。 その際の代金を経費として落とすためには、請求書・領収書等の書類を保存しておくことが必要で... -
おすすめサービス・モノ
人事労務の悩みあり、しかしお金が…、それなら「働き方改革推進支援センター」の利用をオススメします!
中小企業にとって、働き方改革関連法への対応はハードルが高い 働き方改革関連法は「長時間労働の是正」「正規・非正規間の不合理な待遇差の是正」「多様で柔軟な働き方の実現」を目的としており、2018年(平成30年)に成立し、2019年(平成31年)4月以降... -
補助金・助成金
教育訓練休暇給付金の概要と導入にあたっての障壁について
教育訓練休暇給付金の概要 一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(高年齢被保険者、短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者は対象外)が、就業規則等に基づき連続した30日以上の無休の教育訓練休暇を取得する場合に、その期間中の生活費を保障する目... -
税務会計
社員旅行が給与課税されないためのポイントと、された場合に生じるリスクとは?
福利厚生費と現物給与の関係 福利厚生費とは、従業員の健康促進・慰安の目的で支出する費用をいいます。近年、(特に中小零細企業にとっては)給与面での差別化を図るのは難しいこともあり、人材確保・定着への効果を見込み、給与以外の福利厚生の充実に力... -
税務労務カレンダー
2025年10月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目 1水【人事労務】改正育児・介護休業法の施行2 木 3 金4土 5 日 6 月7火 8 水9木 10金 【税務】9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納... -
税務会計
固定電話(NTT)のインボイスの取得方法
「料金請求書」等は適格請求書の要件を満たしていない 総務省の「通信利用動向調査」によると、最新データ(2024年)で固定電話の世帯ベースでの普及率は54.9%と、10年前(2014年)の78.0%から大幅に下落しています。携帯電話及びスマホの同普及率が最新...




