新着記事
-
Googleの検索履歴は日々「削除」するか「非表示」に設定しよう!
Googleの検索履歴は便利な機能だけど.... Googleが提供する様々なサービスは便利ですが、仕事で使う際に気を付けておくべきことがあります。そのうちの一つが「検索履歴・閲覧履歴」です。 例えば、会議でPCをプロジェクターにつないでプレゼンをしたり、... -
2024年12月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目 1 日2月【税務】所得税予定納税額の納付(第2期分)【税務】特別農業所得者の所得税の予定納税額の納付【税務】9月決算法人の確定申告【税務】3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期... -
社会保険料の口座振替に対応していない場合、ペイジーを使えば銀行に行かなくても納付できますよ!
社会保険料の支払いは口座振替にするのが一番ラクだけど..。 毎月きまって発生する取引先への支払いは、業務の効率化のために、口座振替にして支払処理を自動化することがありますよね。 法人を設立し、役員報酬や従業員への給与の支払いが発生するように... -
新設法人が最初に開設する預金口座は(開設までの日数が)早い・(手数料等が)安いネット専業銀行で十分です!
新設法人が金融機関に口座を開設することが年々難しくなってきている 法人を設立する際には、関係取引先との決済等のため、設立後できるだけ早く、金融機関に預金口座を開設をする必要がありますが、法人口座の開設は、年々、ハードルが高くなってきていま... -
インボイス未登録(免税)事業者へ報酬を支払う際の経理処理、源泉徴収について気をつけるべきポイント!
インボイス制度開始後、源泉徴収の処理は更に面倒になった 「源泉徴収」という制度、なかでも、源泉徴収の対象となる個人事業(フリーランス)の方に支払う報酬については、報酬を支払う側としては、その他の支払いと比較すると、各プロセスで手間ふえて面... -
Googleのトップ画面のオススメ記事(Discover)を非表示にする手順!
Google Chromeのトップ画面にオススメ記事のような表示が! いつからか覚えていないのですが、気が付いたら、Google Chromeのトップページにオススメ記事のようなものが表示されるようになっていました(自分で設定をイジった記憶はないのですが...)。 Go... -
融資の成功確率を高めるために申込時に金融機関に伝えるべきこと
中小企業が融資の成功確率を高めるためには、伝えるべきこと2点 2024年4月に改正された金融庁の「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」※の影響で、金融機関の融資スタンスが変わったのが一因となっているのか、今までなら通っていたはずの融資案件... -
ご家族の減税分を予定納税から控除するには「減額申請書」の提出が必要です(期限「11月15日」)
報酬・給与がない個人事業主はどのタイミングで定額減税を受けるのか? 「定額減税」 会社にお勤めの方の場合、所得税については、2024年6月以降に支払われる給与・賞与の支給時に、定額減税(本人3万+同一生計配偶者等1万×人数)の合計額に達するまで、... -
2024年11月 税務労務カレンダー
日付曜日 項目1金2土 3 日文化の日 4 月振替休日5火6水7木8金9土 10 日11月【税務】10月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付12火13水14木15金【税務】所得税の予定納税額の減額申請【人事... -
節税対策の優等生「社宅」を活用するために押さえておくべき要点!
借入社宅が節税対策として使用される訳とは? 「節税」というキーワードで検索すると、必ずヒットする対策のひとつに「社宅」があります。「社宅」という言葉には、どこか時代遅れで古臭いイメージがしますが、節税対策としては、昔から現在に至るまで、現...