管理人– Author –
-
圧縮ファイル解凍時の文字化け対策にはCubeICE(Mac → Windows)
ひと昔前は、クリエイティブ関係の業種を除き、仕事用PCはWindows一択でしたが、現在は、業種を問わずMacを使用している方も多いです(実際、私も仕事用でMacとWindowsを両方使ってます)。 結果、Windows間だけでなく、Mac⇔Windows間でのデータのやり取り... -
仕事とプライベート兼用の支出(家事関連費)を案分計算する方法
まずは家事関連費を案分するための比率を決める 個人事業主(フリーランス)の経理で面倒な処理のひとつが「家事案分」です。事業所得の計算上、必要経費となるのは業務上直接必要であった支出だけなので、仕事とプライベート兼用の支出(家事関連費)につ... -
e-Taxのマイページで確認できること・できないこと(+アクセス方法)
2016年に本格的な運用が開始した「マイナンバー」、行政手続きのオンライン窓口として2017年に始まった「マイナポータル」、2020年にマイナンバーカードの普及を狙ってスタートした「マイナポイント」など、行政が運営するサービスには「マイ○○」という名... -
インフルエンサーに支払う「SNS投稿の対価」は源泉徴収の対象?
『所得税の源泉徴収制度』 報酬を支払う側としては、受取った請求書に記載されている請求金額、源泉所得税の控除の有無及び金額の確認、後日、控除した所得税の申告及び納付、と通常より手間が増えるので、正直「面倒くさい」。 一方、報酬の支払を受ける... -
初めてゴルフ会員権(法人会員)の購入を検討する際に覚えておきたい基礎知識
ゴルフ場業界紙の調べによると、2023年現在、全国で営業中のゴルフ場数は、2133コース(1位:千葉県、2位:兵庫県、3位:北海道)。これは、最大であった平成16年と比較すると、9.47%の減少だそうですが、それでも「日本という狭い国土に、そんなにゴルフ... -
フリマアプリを利用して商品等を仕入れた場合、消費税の仕入税額控除は可能か? 可能なパターンと留意点!
いざ新しい制度やシステム等が導入されると、導入前には想定してなかった、又は、想定とは異なる事態が発生することはよくあることでしょう。 2023年10月に開始されたインボイス制度も、この点は同様です。開始前に、入念に制度設計はされていたのでしょう... -
コロナ融資の返済据置期間を延長する最後のチャンスです!
2019年12月頃に中国武漢で発生した新型コロナウイルスは、ここ日本でも猛威を振るいましたが、現状としては、感染者の発生は少数で推移し、街には活気が戻ってきているように感じます。しかし、前代未聞だった新型コロナウイルスの影響大きく、コロナ以前... -
消費税は課税?or 非課税? 普通に考えると間違えそうな取引(パーキング・メーター等、ごみ処理券)
2023年10月から開始されたインボイス制度も既に約半年が過ぎ、世間的には、大きな混乱もなく運用されているように見えるかもしれませんが、電子帳簿保存法との絡みもあるし、現場の人間としては、経理処理にかかる手間は確実に増えている実感があります。 ... -
飲食費の金額基準(5千円⇒1万円)引上げはいつから? その改正が与える影響とは?
2024年(令和6年)度税制改正大綱にて、2024年4月1日から交際費等の範囲から除外される飲食費の金額基準が「1人当たり1万円以下(現時点では5,000円以下)」に引上げられることが決まっています。今回は、その改正をふまえ、 「交際費等の範囲から除外され... -
【freee】「家事案分」の機能を使わず、「取引テンプレート」で効率的に家事案分をする方法
「家事案分」機能は便利だが、月別の損益を確認しずらい 前回、個人事業主(フリーランス)の経理で面倒な「家事案分」の手間を減らすfreeeの「家事案分」機能についてご紹介させていただきました。 この「家事案分」機能は、事前(年度の途中からでもOK)...