管理人– Author –
-
【おすすめ本】天才の勉強法を真似せよ!_「脳にいい勉強法」
天才がやることは、凡人には真似できないのでは? 世の中には、本人はどう思っていようと「天才」と呼ばれる人々がいます。 僕はまだ、これまで実際にお会いした人のなかでは、この人は天才だなぁ!と思った人はいない(もちろん尊敬する方は多々いますよ... -
インパクト大のカリカチュアの似顔絵なら印象に残るし、SNS等のプロフ写真にもってこい
諸事情により自分の写真を使えない場合に悩むプロフ画像 初めてブログを書き始めたのが2005年頃。ブログ名は「Fun-key Today」といい、趣味である音楽、映画の書評だったり、サブカル寄りの情報を書いていました。そのブログは諸事情により数年で閉鎖。 し... -
自分の未来は自分で守る必要があるフリーランスに「小規模企業共済」がオススメな理由と確定申告手続
フリーランスの現在・未来の備えに適した「小規模企業共済」 フリーランス(個人事業主)は、公務員や公務員と違い、日々の生活も保障されていなければ、老後の保障もされていません。現在も未来も、自分の身は自分で守っていかなければいけません。 「小... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【初めてのデータ入力「かんたん取引入力」編】
「かんたん取引入力」を使用する想定対象者 「やよいの青色申告」では、同じ取引をデータ入力するとしても、いくつも入力方法が用意されています。 「伝票」形式 「振替伝票」「入金伝票」「出金伝票」 「帳簿」形式 「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛... -
確定申告の売上を「支払調書」使って計上するのは止めた方がいい理由
そもそも会社は支払調書を発行する義務がない フリーランス(個人事業主)で、1月末頃に取引先の会社から送られてくる「支払調書」を元に、売上を計上して、確定申告をしている方がいらっしゃるかもしれません。 「支払調書」というのは、会社が個人との取... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【入力効率化・勘定科目の非表示+サーチキー設定編】
「科目」選択時のイライラ軽減ために科目・環境設定をいじる 取引データを仕訳日記帳、振替伝票などで手入力する際、入力方法は項目によって異なります。 「借方科目」「借方補助科目」「貸方科目」「貸方補助科目」 (【かんたん取引入力】の場合には、「... -
確定申告(会計)ソフトを使った青色申告。正しい帳簿を作成するためにデータ入力が必須の5項目とは!
帳簿のつけ方(会計ソフトへの入力内容)にも実はルールがある フリーランス(個人事業主)の方は、「面倒だな!」と思いつつも、確定申告のために、日々、ソフト(アプリ)を使用して、データ入力をされていることでしょう(その苦労、わかります!)。確... -
お絵描き素人が「読書ノート」替わりにマインドマップを書き始めて気づいた3つの利点
お絵描き素人にはマインドマップは敷居が高いと思っていた 以前に勤務していた会社の話なのですが、その会社の社長はとても神田昌典さんが大好きなようでした。セミナーに参加したり、有料メルマガを購読していたり、当然フォトリーディングも修得していた... -
プライベート使用のPC/Macを開業後そのまま事業使用する際の経理方法
「プライベート用→事業用or事業私用兼用」のPC/Macは、プライベートで使用していた期間の減価償却費を除く必要あり フリーランス(個人事業主)として開業前に、開業後の事業に関連して支払ったものは、基本的に、その内容を問わず「開業費」として処理し... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【はじめての操作・科目(残高)設定編】
「科目設定」で銀行口座や取引先を設定する 「科目設定」では、経理で使われる「現金」「借入金」「売上高」「地代家賃」などの勘定科目を追加・削除したり、勘定科目の内訳を管理するための補助科目を設定したりすることができます。 勘定科目については...