管理人– Author –
-
確定申告(会計)ソフトを使った青色申告。正しい帳簿を作成するためにデータ入力が必須の5項目とは!
帳簿のつけ方(会計ソフトへの入力内容)にも実はルールがある フリーランス(個人事業主)の方は、「面倒だな!」と思いつつも、確定申告のために、日々、ソフト(アプリ)を使用して、データ入力をされていることでしょう(その苦労、わかります!)。確... -
お絵描き素人が「読書ノート」替わりにマインドマップを書き始めて気づいた3つの利点
お絵描き素人にはマインドマップは敷居が高いと思っていた 以前に勤務していた会社の話なのですが、その会社の社長はとても神田昌典さんが大好きなようでした。セミナーに参加したり、有料メルマガを購読していたり、当然フォトリーディングも修得していた... -
プライベート使用のPC/Macを開業後そのまま事業使用する際の経理方法
「プライベート用→事業用or事業私用兼用」のPC/Macは、プライベートで使用していた期間の減価償却費を除く必要あり フリーランス(個人事業主)として開業前に、開業後の事業に関連して支払ったものは、基本的に、その内容を問わず「開業費」として処理し... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【はじめての操作・科目(残高)設定編】
「科目設定」で銀行口座や取引先を設定する 「科目設定」では、経理で使われる「現金」「借入金」「売上高」「地代家賃」などの勘定科目を追加・削除したり、勘定科目の内訳を管理するための補助科目を設定したりすることができます。 勘定科目については... -
破けてしまったジーンズはそのまま履く?それとも捨てる?いや、そこはリペアでしょう!
破れてしまったお気に入りのジーンズ...、どうしますか? ジーンズを長い間履いていると、生地の状態や履き方によっては、生地に穴があいたり、破れたりしてしまうことがありますよね。そうなってしまったら、どうしますか? 選択肢としては、 ①破れたま... -
フリーランスの味方!節税対策の優等生「経営セーフティ共済」の活用方法と経理・確定申告手続
経営セーフティ共済が節税対策として使われる理由 節税という観点でフリーランス(個人事業主)と法人を比較すると、フリーランス(個人事業主)が取れる節税対策はそう多くありません。 その少ないなかでオススメできるのが「経営セーフティ共済(中小企... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【はじめての操作・画面の見方編】
最初のうちは「ナビゲータ」を表示させておくと使いやすい 弥生の会計ソフト(やよいの青色申告、弥生会計)は、会計ソフト初心者、会社の経理担当者、税理士等の専門家など、経理に関して様々なレベルの人が使うことを想定しているため、ソフトの画面表示... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入・初期設定編】
新規事業所の作成・データ保存場所の設定 「やよいの青色申告」のインストールが完了したら、最初に事業所の設定などを行います。設定の順番としては下記の通りです。 ※インストール方法については過去記事をご参照ください → コチラ 1.新規事業所デー... -
【おすすめ本】もう後悔はしたくないから!_『死ぬときに後悔すること25』
昔に比べると、テレビを見る頻度が以上に減ったのですが、それでも現在は実家に住んでおり、食事時は居間のテレビがついているため、夕食時のテレビは良く見ます。まぁ、ほとんどがNHKのニュースなのですが(^^ゞ そのため、ここ数日は特に、震災関連の話題... -
確定申告ソフトのド定番、やよいの青色申告【導入:インストール編】
「やよいの青色申告」の中身 フリーランス(個人事業主)向けの確定申告(青色申告)ソフトとしてはド定番の「やよいの青色申告」。 メーカー別販売本数としては、シェア率74.6%【業務ソフト市場における弥生製品のシェア:第三者による市場調査をもとに独...